迷惑メールの対象は無差別だ!個人の対策が全体の駆除に繋がる!
数打てば当たるだろうというのが相手の常套手段だ。撃退するには個々の危機管理と対策、適確な知識が必要だ。まずは対策の基礎を学ぼう。

受け取った迷惑メールの対策
迷惑メールが届いたからといって、うろたえてはいけない!
相手は巧妙に誘惑を仕掛けきます。焦ったり興味を示したりしては相手の術中、思うツボです。落ち着いて冷静に対応すれば問題ありません。
迷惑メールを受け取らない為の対策
スパムメールを防止するには、そもそもアドレスを知られなければいい!
相手がどうやってメールアドレスを知るのかを認識し、ウイルスセキュリティ、フリーメール活用などを用いて防止しましょう。
迷惑メール対策には“メッセージルール機能”が使えるわ。
Outlookにはメールを自動で振り分ける「メッセージルール機能」というものがあるの。どういうものかって?お教えましょう。

送信者で振り分ける
スパム業者からのメールなら、自動でゴミ箱へ“ポイ”よ。
差出人のメールアドレスでフォルダを振り分ける機能を使えば、指定した迷惑アドレスのメールを自動で削除できます。その方法をご紹介します。
件名で振り分ける
件名から判断して未承諾広告メールを削除しましょ。
メールルールは件名に指定の文字が入っているかどうかも判断できます。件名に共通した単語が含まれる場合があります。これは便利ですので憶えておいて損は無いでしょう。
メッセージ本文で振り分ける
メールの内容からでも仕分けできるわ。
ある特定の単語がメール本文含まれているかどうかでも自動でフォルダ移動することができます。うまく使えば、迷惑メールを撃退できるかも知れません。
送信者を禁止する
迷惑メールのアドレスをリストにして拒否(削除)するのよ。
Outlookには指定した送信者からのメールをゴミ箱へ捨てる専用のルール機能があります。その設定方法と解除方法はこちらをご覧ください。
メール設定(セキュリティ設定part1)
コンテンツブロックは必須、できればテキスト読み込みがいいわ。
HTML形式のメールは、実はとても危険です。開いた瞬間、知らないうちに自動でプログラムが動く可能性があるからです。ブロックする設定が必要なのです。
Outlookセキュリティ設定part2
おすすめセキュリティ設定と、メール使用の注意点よ。
プレビュー、添付ファイル、開封確認メッセージ、うっかりすると悪質な人間に狙われるかも知れません。きちんと設定しておかなければいけないでしょう。
まだまだあるぞ、知らなきゃいけない迷惑メール知識。
迷惑メールやウイルスメールの被害に合わないためには、使用者それぞれが防衛策をとらねばなりませんぞ。その為には、アンチウイルスの導入や、典型的な詐欺手法についての知識があったほうがよいじゃろう。

無料ウィルスソフトなどを活用する
ウイルスセキュリティはインターネットの必須常識じゃ。
迷惑メールの横行を支えているのがコンピュータウィルスの感染です。ウィルス対策は必ずしないといけません。でもお金が無い?ならばフリーでも使えるウイルスソフトを紹介します。
フィッシング詐欺について
知ってるサイトが偽物?フィッシングとは一体なんじゃ?
ニセのサイトに誘導して、個人情報を入力させて盗み出そうとする悪質な手口があります。うまく偽装してやってくるものですので、気をつけなければいけません。
ワンクリック詐欺について
クリック一回で高額請求?ワンクリックとはナニモノじゃ?
電子メールやインターネットで見つけた魅惑的な文句のリンクなど、興味本位でクリックしないことが基本です。もしかしたらそれは「ワンクリック詐欺」かも知れません。
迷惑メール関連用語集
対策を知るには関連用語の意味を知らなければならん。
将を射んとすれば馬から。「オプトアウト」や「SMTP」など、メールやネットワークに関する頻出用語を憶えて、対策の予備知識としましょう。
迷惑メールの相談窓口
迷惑メール・悪徳メールの被害にあってしまったら、大量の広告メールに困ってしまったとしたら…迷惑メールの相談窓口へのリンクです。